bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

  • Home
  • Linux
  • Infrastructure
  • Vim
  • WordPress

WordPress で「別の更新が現在進行中です。」と表示されたときの対処方法

2018/10/16  

WordPress 4.7.3への更新中、誤ってページをリロードしてしましました。 再度更新しようとすると下記のように 「別の更新が現在進行中です。」 と表示れてしまいました。 このような場合の対処方 ...

motdの設定をしてみた

2022/11/9  

motdってありますよね、Linuxにログインした時に表示されるバナーです。 ログインした時にシステムの状態をさっと見たかったので、↓のように表示されるようにしました。 Last login: Fri ...

pip使用時の注意点

2017/3/17  

pipでパッケージを入れようとした際に色々苦労したのでその記録を残します。 RHEL系のOSはpipがインストールされていないので、↓のようにインストールする必要があります。 % yum instal ...

SSLProxyを使っているApacheを2.2から2.4にバージョンアップする際の注意点

2017/3/17    mod_proxy

SSLProxy を使っている Apache を2.2から2.4にバージョンアップした際にトラブルが発生したので概要と対処方法をメモ。 CentOS5 の Apache-2.2 で下記のような Pro ...

インストール中、「packagename.pkgを検証中」から進まない時の対応

2017/3/17  

Macにを入れようとしてタイトルの現象が発生して小一時間悩んだのでメモ。 コマンドでパッケージをインストールするには、installer コマンドを使うといいそうな。 installer コマンドでは ...

homebrewでscreenを入れる(2016冬)

2017/3/17    homebrew

Macのscreenで縦分割を使えるようにする。の手順でscreenがインストールできなくなっていたのでメモ。 homebrew/dupes を tap する。 screen-4.4系はhomebre ...

Homebrewを再インストールした

2017/3/17  

久しぶりに立ち上げたMacでHomebrewを使おうとしたら、使えなくなってました。 パーミッションやらがぐちゃぐちゃになってるっぽくて、手直ししようにもめんどうくさいのでHomebrewを再インスト ...

vimのコマンドラインの絞り込み

2017/3/17  

vimのコマンドラインの絞り込み方法を覚えるといろいろ捗るので覚えましょう。 :set を例に見ていきましょう。 「:set 」を使いこなす :set(後ろにスペースあるよ!)と入力した後にを入力する ...

:redir を使って、vimの設定確認を楽にする

2017/3/17  

vimの現在の設定を確認するでまとめたvimの現在の設定を確認する方法ですが、いかんせん見にくいです。 そんな時は、:redir を使うと便利です。 :redir はコマンドの実行結果をリダイレクトす ...

vimの現在の設定を確認する

2017/3/17  

vimの現在の設定を確認する方法をまとめてみました。 変数の確認 :let ... ... 設定の一覧が表示される ... オプションの確認 :set ... ... 設定の一覧が表示される ... ...

CentOS6(RHEL6)でbondingの設定

2017/3/17  

CentOS6(RHEL6)なサーバーでbondingの設定をしたのでメモ。 RHEL7系のbondingの設定をしたい場合は↓をご覧ください。 CentOS7(RHEL7)でbondingの設定 各 ...

ApacheでRewrite設定はRewriteMapを使うといい感じになる

2017/3/17  

ApacheでRewrite設定をする時に、RewriteMapを使うと設定ファイルがすっきりいい感じになったのでメモ。 RewriteMapを使うことで、RewriteRuleを書きまくる必要がなく ...

RHEL6にEPEL版XFSをインストール

2017/3/17  

検証のためRHEL6にxfsを入れたかったけど、RHEL6は「Scalable Filesystem」を買わないとxfs使えないっぽい。 検証のために入れるだけなので、サポートもいらないしepelから ...

Macのscreenで縦分割を使えるようにする。

2017/3/17  

この記事の方法で screen のインストールができなくなっているので、homebrewでscreenを入れる(2016冬)を参照してください。 Macで標準でインストールされている screen は ...

DELL OSMAをコマンドラインでインストール

2017/3/17  

RHEL7 のサーバーにDELLのOSMAをインストールしたので、そのメモ。 RHEL6でも同じ手順でOKです。 DELLのOSMAリポジトリを参照するようにする 以下のコマンドを実行し、DELLのO ...

CentOS に最新版のGitをインストールする

2017/3/17  

CentOS7なサーバーに最新版のGitを入れておくれーと頼まれたときのメモ。 下記のパッケージを入れます。 yum -y install curl-devel expat-devel gettext ...

RHELでyumに失敗する場合の対処法

2017/3/17  

RHELでyum-cronに失敗する RHELで以下のようなcronエラーが発生しました。 ちなみに、yum-cronを実行するcronです。 そんなに遭遇したことのないトラブルなので対応法をメモ。 ...

CentOS7(RHEL7)でbondingの設定

2017/3/17  

CentOS7(RHEL7)なサーバーで nmcli を使ってbondingの設定をしたのでメモ。 下記の構成を作成しました。 em1 -| |--bond0(192.168.0.10/24) em2 ...

古いバージョンのPostgreSQLのinitdbでエラーが出た時の対処法

2017/3/17  

下記の環境で古いバージョンのPostgreSQL(8.1.23)をインストールした。 # cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 ( ...

vimで任意の部分に対して置換を行う

2017/3/17  

vimでファイルを編集中に1行の中に置換したい部分と置換したくない部分が混在している時に :s で置換すると行全体を対象として置換処理が行われて美味しくないので回避方法を調べてみた。 visual m ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 10 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

Sponsor Link

スポンサーリンク

検索

カテゴリー

  • Ansible (16)
  • Apache (7)
  • AWS (2)
  • bash (11)
  • Chef (1)
  • DB (1)
  • Diary (1)
  • djb (3)
  • Docker (1)
  • Exam (3)
  • GCP (1)
  • Git (6)
  • HTML | CSS (1)
  • IIS (1)
  • Infrastructure (6)
  • Java (1)
  • License | Law (1)
  • Linux (88)
  • Mac (42)
  • MySQL (3)
  • Nginx (1)
  • Perl (6)
  • PHP (1)
  • PostgreSQL (7)
  • Python (3)
  • Qualifications (3)
  • R (1)
  • Ruby (9)
  • Security (5)
  • Vim (9)
  • Windows (15)
  • WordPress (10)
  • YAML (2)

最近よく読まれている記事

1
不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
2
作業がグッと楽になる screen を使おう!
3
コマンドプロンプトでProxyの設定をする

bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

© 2025 bacchi.me