-
OSごとにパッケージマネージャを変える
2019/3/24
複数のOSが混在している環境で Ansible を使う際、apt モジュールや yum モジュールを使い分けるのに when を使っていました。 - name: install unbound yum ...
-
set_factモジュールでpythonのバージョンを指定すると、後続のyumモジュールを使うタスクが失敗する可能性がある
2017/8/7
前の記事で、pyenv で入れた python の pip で pip モジュールを入れる際に set_fact モジュールを使う playbook を紹介しましたが、後続のタスクで yum モジュー ...
-
ansibleでpyenvをインストールして、任意のバージョンのpythonを入れて、pipモジュールも入れる
2017/8/9
ansibleでpyenvをインストールして、任意のバージョンのpythonを入れて、pipモジュールも入れるplaybookを書いた。 このplaybookのミソは↓のtask - set_fact ...
-
Ansibleでpipをupgradeする
2017/3/31
以前、pipパッケージのインストールに手間取りました。 pipそのものが古かったり、setuptoolsが古かったり。 https://bacchi.me/linux/pip_tips/ pipをばん ...
-
templateモジュールやcopyモジュールでワイルドカードを使う
2017/3/29
↓のtaskを実行したところ、 - template: src=*.exp dest=/usr/local/sbin/ owner=root group=root mode=0755 ↓のエラーが発生 ...
-
Ansibleでsudoディレクティブが非推奨になったのでbecomeディレクティブを使おう
2017/3/29
Ansibleのバージョンをあげると見慣れぬエラーが Ansible のバージョンをばばっと 2.2系にあげて ansible-playbook を実行したことろ下記の警告が出ました。 [DEPREC ...
-
DebianにAnsibleをインストールする
2017/3/17
DebianにAnsibleをインストールするのは下記の手順で大丈夫ですが、インストールされるのが1.9系です。(2015/11/14現在) apt-get install ansible 最新版のA ...
-
Ansibleで対象ホストのIPアドレスを取得する
2017/3/17
playbookやtemplateの.j2ファイルで対象ホストのIPアドレスを取得するには下記の変数を使えばよいです。 {{ ansible_eth0.ipv4.address }} きちんとIPアド ...
-
Ansibleのwhenは配列を使うことができる
2017/3/17
特定のgroupやhostにはtaskを実行したくないという場合、whenを使ってやれば簡単に実現することができる。 - name: put /etc/hosts template: src=host ...
-
Ansibleのtemplateモジュールを使う場合、変数に『.』があるとエラーになる
2017/3/17
前のエントリーとよく似た内容ですが・・・ Ansibleで以下のようなエラーに遭遇しました。 TASK: [test | put log4j.properties] ***************** ...