• Home
  • Linux
  • Infrastructure
  • Vim
  • WordPress

bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

  • Home
  • Linux
  • Infrastructure
  • Vim
  • WordPress

WindowsにVagrantをインストール

2017/3/17  

Ansibleの検証を効率良く進めるためにローカルマシンに VirtualBox + Vagrant をぶっこみたいと思います。 もちろん、お手軽開発環境としてもお使いいただけますので、ぜひお使いくだ ...

【秘密鍵】Putty形式⇔OpenSSH形式の変換

2017/3/17  

いつも悩むのでメモφ(・ω・ ) PuTTY形式の秘密鍵からOpenSSH形式の秘密鍵へ変換 Windows端末で行う 方法は簡単で、puttygenを使います。 puttygenは、puttyをイン ...

perlbrewでPerlをインストールする

2020/12/21  

気軽にPerlの最新版を使いたい! Rubyをしっかり使っていきたと思っているのですが、 最近何故か仕事でPerlを使う機会が多いです。 仕事で使うならしょうがないので、 ちょっと本腰を入れてPerl ...

YAMLとは一体何か、まとめてみた その2

2017/3/17  

より複雑なデータの表現方法を見ていきます 前回の記事でYAMLの基本的な書き方について見ていきました。 今回はより複雑なデータの表現方法を見て行きたいと思います! ブロックスタイルとフロースタイル 今 ...

YAMLとは一体何か、まとめてみた

2017/3/17  

YAMLとは? Ruby on Rails をはじめとして、各種フレームワークやツールで 設定ファイルを書くときやデータの保存をするときによく使われたりします。 また、サーバーの構成管理ツールのAns ...

OpenSSLを最新版へバージョンアップ(+OpenSSH)

2017/3/17  

OpenSSL最新版のインストール OpenSSLのバージョンHeartbleed脆弱性の後、 また脆弱性が出ましたが、対策してなかったんで作業しました。 環境はCentOS6.5 32bit版です。 ...

SSL証明書申請時のTips

2017/3/17  

SSL証明書の申請時に使うコマンドなど 秘密鍵・CSRの生成の際注意点などをまとめました。 この例ではLinux、Unixの例をまとめています。 認証局へ申請するまでの流れ 認証局へSSL証明書の発行 ...

PostgreSQLの便利技をまとめてみた

2017/3/17  

PostgreSQLの基本操作、便利ワザ コマンドラインでPostgreSQLの操作を行う際の基本的なオペレーションをまとめていきますー 過去記事とのかぶりは勘弁して下さい・・ 実行中のSQL表示 現 ...

wgetでミラーサイトのファイルをダウンロードする際の注意点

2017/3/17  

PHPのミラーからファイルがダウンロード出来ない!? PHPのバージョンをあげようとwgetコマンドを叩いてphp.netからソースを落としてこようとした際   「mirror」というファイルがダウン ...

複数台のMacで同一AppleIDを利用する際のトラブルシュート

2017/3/17  

同じAppleIDを複数のMacで使うことはできないのか? 複数のMacを使っていて、同じAppStoreのアカウントを使おうとした際に、   下記のようなメッセージが表示され、アップデートが出来ない ...

キャッシュされるリダイレクト、されないリダイレクト

2017/3/17  

スマートフォンのリダイレクトで気をつけるべき点 スマートフォンのリダイレクト設定で気をつけたほうがいいことがありますのでご紹介します。。 301リダイレクトはキャッシュされてしまう! ステータスコード ...

BASIC認証のパスワード設定時の注意点

2017/3/17  

BASIC認証のパスワードの設定はhtpasswdというコマンドを使用しています。 デフォルトの設定ではパスワードの暗号化アルゴリズムにcrypt()関数を使用されるのですが 先頭の8文字しか判定に利 ...

サーバー障害発生時の切り分け

2017/3/17  

スムーズに障害から復旧するために、 (1) 障害別の要因予想 (2) 障害別の対策 (3) 障害切り分け時に考慮する点 をまとめます。 障害別の要因予想 Pingで応答がない 【サーバ自体が動いていな ...

qmail + vpopmail + dovecotな環境のトラブルシュート

2017/3/17    dovecot, qmail, vpopmail

メールの送受信ができないと問い合わせがあった場合の対応 qmail + vpopmail + dovecotな環境で障害が発生した時のトラブルシュートのメモです。 ホスト全体規模のメール障害 ホスト全 ...

Rubyでラーメンタイマー作ったよー

2017/3/17  

作ったと言いつつ1行のスクリプトなんですが(\'A`) カップラーメンを最もうまく食べる事ができる2分半をカウントするためのタイマーです。 Macな人やLinuxな人はどうぞ! ruby -e \'1 ...

Webサーバー障害発生時の対処例

2017/3/17    Linux

Webページに接続ができないと問い合わせがあったり、 監視サーバからアラートメールが飛んできた場合の対応法の一例を紹介します。 単純にhttpdが落ちてしまった場合 下記のコマンドを実行し、Apach ...

Chefのインストール手順まとめ

2017/3/17  

VMwareで作ったCentOS 6の仮想マシンに入れてきますよー Chefインストール前の準備 CentOS 6のRubyは1.8系なのでバージョンを上げていきます。 # CentOSのリポジトリに ...

LinuxサーバーにGitをインストールし、WindowsからGitを使う方法

2017/3/17    Linux, Windows

GitのインストールとWindows機から使えるようにする手順をまとめてみました LinuxにGitをインストールし、Windows機から使えるようにする手順をまとめてみました。 rootユーザーで作 ...

【Linux】パスワード認証のSPCをcronで実行する方法

2017/3/17    shell_script

パスワード認証でSSH接続する設定のサーバー間で定期的にファイルのバックアップを行うことがあったのでメモ 秘密鍵認証であれば一度通信してしまえば煩わしいパスワードの入力も不要なので scpの実行内容を ...

【PostgreSQL】実行中のクエリを調べる方法

2017/3/17  

現在走っているクエリを調べたい! 以前PostgreSQLの実行中のプロセスを止める方法について記事を書きましたが、 どのクエリがDBを重くしているかわからない時があるかと思います。 今日はPostg ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

Sponsor Link

スポンサーリンク

検索

カテゴリー

  • Ansible (15)
  • Apache (7)
  • AWS (1)
  • bash (11)
  • Chef (1)
  • DB (1)
  • Diary (1)
  • djb (3)
  • Exam (3)
  • GCP (1)
  • Git (6)
  • HTML | CSS (1)
  • IIS (1)
  • Infrastructure (6)
  • Java (1)
  • License | Law (1)
  • Linux (88)
  • Mac (42)
  • MySQL (2)
  • Nginx (1)
  • Perl (6)
  • PHP (1)
  • PostgreSQL (7)
  • Python (3)
  • Qualifications (3)
  • R (1)
  • Ruby (9)
  • Security (5)
  • Vim (9)
  • Windows (14)
  • WordPress (9)
  • YAML (2)

最近よく読まれている記事

1
不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
2
作業がグッと楽になる screen を使おう!
3
コマンドプロンプトでProxyの設定をする

bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

© 2022 bacchi.me