bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

  • Home
  • Linux
  • Infrastructure
  • Vim
  • WordPress

サーバー運用初心者はIDCFクラウドを使うと幸せになるかも

2017/3/17  

商用・個人用でさくらVPS、GMOクラウド、AWS、IDCFクラウドとVPSやクラウドサーバーを使ってきた経験から、サーバーを運用したことがない人や経験が浅い人が自分でサーバーを立てて、運用していくの ...

PerlでROT13暗号文の復号

2017/3/17  

某サイトで以下の問題が出題されたのでPerlで解いてみた。 以下の暗号文を復号せよ。 ---begine--- tbireazrag bs gur crbcyr, ol gur crbcyr, sbe ...

コマンドライン引数とshift関数

2017/3/17  

下記のようなコードを見て、なぜ変数に関数を代入?と一瞬思考停止してしまった。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my $file = shif ...

CentOS6とCentOS7のサービス管理コマンドを比較してみた

2017/3/17    systemd, SysVinit

CentOS7からSystemdが採用されて、これまでやってた操作はCentOS7でどうするんだと悩むことが多いのでまとめ。 操作 〜CentOS6 CentOS7 起動 /etc/rc.d/init ...

DebianにOperaをインストール

2017/3/17    debian

DebianのGUI環境はLXDEを使っています。 LXDEにのっかてるブラウザはテキストベースのもので使い勝手がいまいち悪い。 かといって、Iceweaselはちと重い。なので、Operaを使うこと ...

ArrayAPVで独自のPolicy Orderの設定

2017/3/17    array, arrayapv, lb

ArrayAPVで独自のPolicy Orderの設定を行ったので手順をメモ。 Policy Orderのデフォルト設定 デフォルトのPolicy Orderは下記のとおり。 qos-clientpo ...

Sublime Text で日本語のTab補完を有効にする

2017/3/17    sublime-text

Sablime Text 3をちょくちょく使っています。 Sublime Textで日本語入力を中にTabで予測変換を行おうとすると、今まで入力していた文字列が消える・・ そのような経験をされた方って ...

diffコマンドを便利に使う

2017/3/17  

configファイル修正したり、ソースをいじった際によくdiffコマンドを使って変更点を確認しますよね。 オプション無しで実行すると見にくいけど、あるオプションを付けてやると gitっぽく出力してくれ ...

VirtualBoxのディスプレイ解像度を自動的にリサイズする

2017/3/17  

VirtualboxにCentOSやDebianなどを入れて、デスクトップ用途として使いたい場合 ウインドウサイズを変更してもゲストOSの解像度は固定で、自動でリサイズしてくれません。 Virtual ...

MarkdownをHTMLに変換する

2017/12/14  

やりたいこと Text::Markdown::GitHubAPIを使って、MorkdownをHTMLに変換させたい。 Text::Markdownを使うと```で囲んだ部分に空 ...

ゼロデバイス(/dev/zero) ファイルを作り直す

2017/3/17  

Linux環境のゼロデバイス(/dev/zero)を削除してしまったので復旧方法をまとめ。 # mknod -m 666 /dev/zero c 1 5 # chown root:root /dev/ ...

Btrfsはスワップファイルをサポートしてないけどなんとかなる

2017/3/17  

Btrfsはスワップファイルをサポートしていない件。 一時的にでかいファイルをつくって、それをスワップ領域として 追加するオペレーションはたまにやる手段かと思いますがBtrfsではこれができない・・ ...

systemdでユーザーの環境変数を読み込むようにする

2017/3/17  

systemdでユーザーの環境変数が読み込まれず うまくサービスが立ち上がらないという問題がありました。 調べてみると、systemdは.barshrcや.bash_profileに 定義した環境変数 ...

ssh、scp、sftpコマンドをポート番号を指定して使う

2017/3/17  

たまーに思い出せなくなる時があるのでまとめ。 ポート番号を指定してsshコマンドを使う 文法 ssh -p [port_num] hostname 実行例 $ ssh -p 22022 user1@b ...

deamontools管理のqmailのロギングが止まった場合の対処

2017/3/17    daemontools, djbdns, qmail

さくらVPSの「VENOM」脆弱性対応のためサーバーを再起動しました。 再起動後の動作確認をしている際にdaemontoolsで管理しているサービスが ある日を境にきちんとロギングができなくなっている ...

plenvでPerlを便利につかう

2017/3/17  

CentOS6からCentOS7にシステムをリプレイスした際に どうしてもCentOS6に入っていたバージョンのPerlを使いたい、 というオーダーが入ったので、plenvを使って実現しました。 イン ...

Ansibleのtemplateモジュールを使う場合、変数に『.』があるとエラーになる

2017/3/17  

前のエントリーとよく似た内容ですが・・・ Ansibleで以下のようなエラーに遭遇しました。 TASK: [test | put log4j.properties] ***************** ...

インストール済みのCPANモジュールを調べる

2017/3/17  

CPANのどのモジュールが入っているか知りたいときにどうやって確認すればいいのかと迷うのでまとめ。 RubyのGemみたいに『cpan list』とかでインストール済みのモジュールが出ればいいのに。笑 ...

Ansibleのtemplateモジュールを使う場合、変数に『-』があるとエラーになる

2017/3/17  

Ansibleで以下のようなエラーに遭遇しました。 TASK: [test | put template] ********************************************** ...

不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも

2017/3/17  

メモリのfreeが10%を切ったとアラートが飛んできた時の対応のメモです。 top を見てもあやしいプロセスが見つからなくて、 /proc/meminfo を見てみると slab領域の肥大が確認できま ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 10 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

Sponsor Link

スポンサーリンク

検索

カテゴリー

  • Ansible (16)
  • Apache (7)
  • AWS (2)
  • bash (11)
  • Chef (1)
  • DB (1)
  • Diary (1)
  • djb (3)
  • Docker (1)
  • Exam (3)
  • GCP (1)
  • Git (6)
  • HTML | CSS (1)
  • IIS (1)
  • Infrastructure (6)
  • Java (1)
  • License | Law (1)
  • Linux (88)
  • Mac (42)
  • MySQL (3)
  • Nginx (1)
  • Perl (6)
  • PHP (1)
  • PostgreSQL (7)
  • Python (3)
  • Qualifications (3)
  • R (1)
  • Ruby (9)
  • Security (5)
  • Vim (9)
  • Windows (15)
  • WordPress (10)
  • YAML (2)

最近よく読まれている記事

1
不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
2
作業がグッと楽になる screen を使おう!
3
コマンドプロンプトでProxyの設定をする

bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

© 2025 bacchi.me