bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

  • Home
  • Linux
  • Infrastructure
  • Vim
  • WordPress

LUKSを使ってみる

2017/12/26  

LUKS(Linux Unified Key Setup)というLinuxの暗号化ファイルシステムを使ってみたときのメモです。 RHEL 6, 7 で動作確認済みです。 パッケージのインストール yu ...

LVMで論理ボリュームの作成する

2017/10/10  

VMwareを使っていて、新たに追加したディクスにLVMを設定した時のメモです。 RHEL 6, 7 で動作確認済み。 パッケージのインストール # yum install -y lvm2 # lvm ...

コマンドラインでRHNとサブスクリプションを登録する

2018/10/17  

RHNに登録した際のメモ。 RHEL6、7で確認済み。 セットアップしたマシンをRHNに登録する。 subscription-manager registerでマシンをRHNに登録します。 # sub ...

psqlをちょっと便利に使う

2017/8/15  

勤め先の上司に、psqlコマンドに + を付けると地味に超便利と教えてもらったので、実際にコマンド打って確認してみた。 ↓にあるように、+ を付けるとテーブルとかののサイズが見れるようになります。 地 ...

仮想マシンかどうかをチェックする

2017/8/10  

ansibleで対象のホストが仮想マシンの場合にtaskを実行するってのを実現したくて、shellで仮想マシンかどうかをチェックする方法を調べた。 dmesgを活用する VMWare # dmesg ...

set_factモジュールでpythonのバージョンを指定すると、後続のyumモジュールを使うタスクが失敗する可能性がある

2017/8/7  

前の記事で、pyenv で入れた python の pip で pip モジュールを入れる際に set_fact モジュールを使う playbook を紹介しましたが、後続のタスクで yum モジュー ...

ansibleでpyenvをインストールして、任意のバージョンのpythonを入れて、pipモジュールも入れる

2017/8/9  

ansibleでpyenvをインストールして、任意のバージョンのpythonを入れて、pipモジュールも入れるplaybookを書いた。 このplaybookのミソは↓のtask - set_fact ...

HHKBでWinの言語設定の切り替え

2017/7/31  

いつもMacでHHKBを使うことが多いので、Win端末で作業する時に「あれ、これどうしてたっけ?」となる事が多いです。 今日Win端末で作業してて、入力言語を切り替えようとして困ったのでメモ。 入力言 ...

Windowsのリモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del を送信する

2017/7/31  

リモートデスクトップ接続でつないでいるWin端末で Alt + Ctrl + Del を叩くと、ローカル側で Alt + Ctrl + Del の処理がされてしまう。 その場合は、 Alt + Ctr ...

Macでシリアル接続をする方法

2017/7/29  

Win端末だとteratermで楽にシリアル接続できますが、Macだといまいちやり方わからなかったので調べてみました。 今回は、ioData製のUSBシリアルケーブルを使って、スイッチに接続します。 ...

Macでtmuxを使う+オレの.tmux.conf

2017/7/30  

長らくscreenを愛用してきましたが、同僚がtmuxを使っているのを見てすごくいい感じだったので乗り換えました。 Macにインストールした時のメモ。 tmuxインストール 下記の手順でtmuxとtm ...

vmstatをちょっと便利につかう

2017/5/28  

dstat 使いたいけど、使えない(入れさせてくれない)時にそれっぽく?出すワンライナー。 同僚が教えてくれました。 vmstat 1 | awk '{print strftime("%y/%m/%d ...

/etc/fstabの記述ミスなどでLinuxが立ち上がらないときの対処

2017/3/31  

VMWare ESXiで動かしていたLinuxで、検証のため仮想ディスクの増設・削除を繰り返し行なっていたところ、うっかり /etc/fstab にエントリが残ったまま仮想ディスクを削除してしまった… ...

Ansibleでpipをupgradeする

2017/3/31  

以前、pipパッケージのインストールに手間取りました。 pipそのものが古かったり、setuptoolsが古かったり。 https://bacchi.me/linux/pip_tips/ pipをばん ...

templateモジュールやcopyモジュールでワイルドカードを使う

2017/3/29  

↓のtaskを実行したところ、 - template: src=*.exp dest=/usr/local/sbin/ owner=root group=root mode=0755 ↓のエラーが発生 ...

Ansibleでsudoディレクティブが非推奨になったのでbecomeディレクティブを使おう

2017/3/29  

Ansibleのバージョンをあげると見慣れぬエラーが Ansible のバージョンをばばっと 2.2系にあげて ansible-playbook を実行したことろ下記の警告が出ました。 [DEPREC ...

zshで「zsh compinit: insecure directories」の警告が出る問題

2017/3/25  

いつのまにか、Macのターミナルを開くと下記のメッセージが出てくるようになりました。 zsh compinit: insecure directories, run compaudit for lis ...

vimで書き込み権限がないときに保存する方法

2017/3/23  

vim でファイルを編集していて保存しようとしたところ、「E212: 書込み用にファイルを開けません」とエラーが発生してせっかくがんばってって書いたのに保存できないということがたまにあります。 そんな ...

git push が reject されたときの対処について

2017/3/17  

作業用のブランチを切って作業していて、作業が終わったので git push を実行したところ、下記のエラーが起きて git push が reject されました。 % git push origin ...

pip install psutil が失敗したので対処した

2018/10/16  

# cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux Server release 6.8 (Santiago) # python --version ...

« Prev 1 2 3 4 … 10 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

Sponsor Link

スポンサーリンク

検索

カテゴリー

  • Ansible (16)
  • Apache (7)
  • AWS (2)
  • bash (11)
  • Chef (1)
  • DB (1)
  • Diary (1)
  • djb (3)
  • Docker (1)
  • Exam (3)
  • GCP (1)
  • Git (6)
  • HTML | CSS (1)
  • IIS (1)
  • Infrastructure (6)
  • Java (1)
  • License | Law (1)
  • Linux (88)
  • Mac (42)
  • MySQL (3)
  • Nginx (1)
  • Perl (6)
  • PHP (1)
  • PostgreSQL (7)
  • Python (3)
  • Qualifications (3)
  • R (1)
  • Ruby (9)
  • Security (5)
  • Vim (9)
  • Windows (15)
  • WordPress (10)
  • YAML (2)

最近よく読まれている記事

1
不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
2
作業がグッと楽になる screen を使おう!
3
コマンドプロンプトでProxyの設定をする

bacchi.me

インフラエンジニアbacchiのわかったことまとめ

© 2025 bacchi.me