-
Ansibleのtemplateモジュールを使う場合、変数に『.』があるとエラーになる
2017/3/17
前のエントリーとよく似た内容ですが・・・ Ansibleで以下のようなエラーに遭遇しました。 TASK: [test | put log4j.properties] ***************** ...
-
インストール済みのCPANモジュールを調べる
2017/3/17
CPANのどのモジュールが入っているか知りたいときにどうやって確認すればいいのかと迷うのでまとめ。 RubyのGemみたいに『cpan list』とかでインストール済みのモジュールが出ればいいのに。笑 ...
-
Ansibleのtemplateモジュールを使う場合、変数に『-』があるとエラーになる
2017/3/17
Ansibleで以下のようなエラーに遭遇しました。 TASK: [test | put template] ********************************************** ...
-
不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
2017/3/17
メモリのfreeが10%を切ったとアラートが飛んできた時の対応のメモです。 top を見てもあやしいプロセスが見つからなくて、 /proc/meminfo を見てみると slab領域の肥大が確認できま ...
-
sudo でスイッチ後のユーザーの環境変数を使う方法
2017/3/17
sudo でコマンドを実行すると、スイッチしたユーザーの環境変数が使われるものと思っていました。 RVMでRubyを入れて使っているのですが、sudo をかませて ruby を実行すると RVMで入れ ...
-
Ansibleでrootにrvmをインストールし、playbookでrubyやgemを実行するとパッケージ版のrubyやgemが使われる件
Ansibleでrootユーザーにrvmを入れて、gemをインストールするタスクでどハマりしたのでまとめ。 クライアントはCentOS7です。 Ansibleのバージョンは以下の通り。 $ ansib ...
-
rm で引数が長すぎると怒られた時の対処
2017/3/17
削除しようとして、以下のコマンドを実行しました。 # rm -f /home/USER/Maildir/cur/* すると「-bash: /bin/rm: 引数リストが長すぎます」と怒られてしまいまし ...
-
i-nodeの使用量をディレクトリごとに出力する
2017/3/17
i-nodeの空きがなくなり、dovecotのサービスが落ちてしまうトラブルがありました。 ディスクのi-node使用量はdfコマンドで知ることができます。 # df -i Filesystem In ...
-
Debian 7 から Debian 8 へバージョンアップ
2017/3/17 Debian
去る2015年4月25日、Debian 8 Jessieがリリースされましたね! 早速Debian 7.8からバージョンアップしました。 超ざっくりとですが、バージョンアップの手順をまとめました。 既 ...
-
Sinatraで遊ぼう!リクエスト処理編
2017/3/17 Sinatra
リクエストされたパラメーターを表示させる 今回はリクエストに入ってきたパラメータを表示させる処理を書いていきます。 例えば「/hello/bacchi」をリクエストすると「hello bacchi」と ...