「 月別アーカイブ:2014年12月 」 一覧
-
-
minimalでインストールしたCentOS 6にXを追加する
2014/12/30 -Linux
CentOS 6.6をminimalでインストール後、Xを追加しようとしたらかなり手こずったので、メモ ダメなパターン OSをインストール後、以下のコマンドを実行して、Xを追加 [crayon-5ae ...
-
-
mailコマンドを使用して添付ファイル付きメールを送信する
2014/12/30 -Linux
Linuxのmailコマンドって添付ファイル付きメール送れたっけ? mailコマンドで添付ファイル付きメールを送ることはできると思っていましたが、 実はあるコマンドを間に挟まないと送れませんでした。 ...
-
-
多段sshで『Killed by signal 1.』が邪魔なときの対処法
2014/12/22 -Linux
SSHでログインしたらメールで通知する このエントリーで多段SSHをご紹介しましたが、接続を終えると、 『Killed by signal 1.』というメッセージが出力されていました。 うっとうしいし ...
-
-
多段SSHでGit
2014/12/20 -Linux
下記のような構成で、WANを通さず、Gitを使いたかったので 多段SSHの設定を仕込んで、通信を行うようにしました。 やりたいこと client から server まで一発でログイン [crayon ...
-
-
SSHでログインしたらメールで通知する
2014/12/19 -Linux
サーバーにSSH接続した場合は通知メールを飛ばす設定を行ったので、メモ代わりに。 CentOS6.6で設定を行っています。 CentOS5やDebianだとmailコマンドのオプション指定が異なります ...
-
-
Linuxで定期的にバックアップを取得する
2014/12/11 -Linux
cronで自動バックアップ cronを使って、特定のディレクトリのバックアップとDBのバックアップ取得を行いました。 そもそもcronとは何か? cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するため ...
-
-
超簡単!PostgreSQLをyumでインストールする方法
2014/12/03 -Linux, PostgreSQL
PostgreSQLをyumでインストール yumでパッケージ版PostgreSQLのインストールを行った際のメモ yumリポジトリのインストールと設定 CentOSの場合 http://yum.po ...