vimを使い慣れていない人にありがちな
- 移動は基本矢印キー
- 挿入モードはiだけ
- ミスったら:q! でお茶を濁す
- 困った時のEscキー連打
といった状態から一歩前へ進めるようになることを目的として
vimの社内勉強会をしたので、その第一回目の資料を晒します。
基礎編その1
カーソル移動
w…次の単語の頭に移動
e…次の単語のお尻に移動
b…前の単語の頭に移動
大文字になると"や[などの記号を無視した動きになります。
^…行頭へ移動
0…スペースなどを無視して行頭へ移動
$…行末へ移動
gg…テキストの最初の行にジャンプ
G…テキストの最後の行にジャンブ
H…カーソルを画面の一番上に移動
M…カーソルを画面の真ん中に移動
L…カーソルを画面の一番下に移動
画面送り
Ctl + f…1画面分次にスクロール
Ctl + b…1画面分前にスクロール
Ctl + e…1行分下にスクロール
Ctl + y…1行分上にスクロール
ちびるかと思ったほど便利な技その1
ciほにゃらら技
ci"、ciw、ci[
""で囲まれている中にカーソルを置いて、ci”(change inner quoteと覚えよう)と打つと、
""の中身を消してインサートモードに変わってくれる。
""の末尾までカーソルを移動してiを押して""の中身をdelで1つずつ消して、とやるより早い。
ciwとすれば、カーソルがある単語だけが消えてインサートモードに変わるし、
ci[またはci]とすれば[]で囲まれたところで同じことができる。
ciほにゃらら技を覚えたあたりからvimを常用するようになりました。
矩形選択技
-
Ctl + v→範囲選択→I→文字→EscEsc
選択した範囲に任意の文字を挿入する。
複数行をコメントアウトしたいときなどにぐう便利。 -
Ctl + v→範囲選択→d
選択した範囲の文字を消す。
矩形選択でぐぐると幸せになれるかも!